icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

麻酔科医 川久保弥知の言いたい放題! 第8回「ポケカと麻酔って、よく似ている…!?」

  • X

「麻酔は知的ゲーム」である

皆さんはゲームをやっていますか?

私は毎日やっています。そう、「麻酔」という知的ゲームを!

何か奇妙なことを言いだしたぞ……と思わないでください。私が勝手に言っているのではなくて、「麻酔は知的ゲーム Anesthesia is a game to win.」は麻酔科学の本『麻酔への知的アプローチ』(稲田英一著、日本医事新報社)の第2章のタイトルにもなっているんです。

そして実際に、麻酔とゲームは、その戦略の立て方に似ているところがあります。私は最近、子どもと「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」をやっており、「ポケカと麻酔って似ているなぁ」とよく感じています。

熟練者は、まれな事象に対する準備も怠らない

ポケカはまずデッキ(収集したカードを組み合わせた60枚一組のセット)を作るところから始まります。雑なデッキでポケカをプレイするということは、モニターや薬剤が不十分な状態で麻酔をするようなものです。ポケカも麻酔も準備が大切です。

そして、ポケカも麻酔も熟練者になると、まれに起こる危機的な事象に対する準備も怠りません。

例えば、ポケカにおいては、自分のデッキの弱点になるようなカードを対戦相手が使用していると想定される場合は、熟練者はそれに対抗するカード(メタカード)をデッキに入れておきます。麻酔においても、患者さんに先天性筋疾患がある場合は、全身麻酔の重篤な合併症である悪性高熱症のリスクが高くなるため、吸入麻酔薬を避けたり、特効薬のダントロレンを手術室に準備したりします(これについては第2回の『10万分の1のリスクに備える』で詳しく説明したので読んでみてください)。

事前の習熟が重要! 慣れないデッキや麻酔は失敗の原因

ただし、準備はそんなに簡単にできるものではありません。例えば、直近の大型大会(ポケカには各都市で開催される公式の大会があるのです)で結果を残した理論的に強いデッキや、症例報告に載っている理論的に良い麻酔方法をそのまま採用すればOKかというと、そういうわけにはいきません。慣れないデッキや麻酔方法は失敗の原因になり得るので、事前にしっかりと習熟をしておく必要があります。

ポケカなら、デッキの一人回し(対戦相手なしでデッキを使ってみること)や友人との対戦で練習をしておきます。麻酔なら、同僚の症例を見学したり、先輩から指導を受けたりしておきます。もし新しいデッキ・麻酔方法を習熟する時間がないのなら、メリットとデメリットを検討し、自分が慣れたものを用いるという判断も必要です。

第4回の『麻酔科医は、なぜ人によって違う指導をするのか?』で説明したとおり、麻酔科医は麻酔中もリスクを少しでも低減することにこだわります。ポケカプレイヤーも同じです。中級以上のプレイヤーは、山札(対戦の時にデッキを置く場所)からカードを引く前に不要なカードを抜いておいたり(山札圧縮)、必要なカードを山札に戻したりすることで、欲しいカードを引き当てる可能性を少しでも増加させることにこだわります。

ちなみに、私がポケカが麻酔と似ていると最も感じるのは、この“勝つための”山札作りをしている時です。

麻酔は「負け」の許されないゲーム

一方で、麻酔とポケカには決定的な違いもあります。それは、要求される勝率。ポケカは勝率が70%もあればトッププレイヤーといえますが、麻酔科医に要求される勝率は100%です。

『麻酔への知的アプローチ』で著者の稲田先生もこう語っています。「麻酔という知的ゲームは、遊びのためのゲームと違って負けることが許されない。麻酔科医が負けることは、患者が死を含めた何らかの障害を被ることを意味する。このゲームには、実際に患者の安全と生死がかかっている。麻酔科医には100%の勝率が要求されている」

研修医の皆さん。麻酔科をローテートするときは是非、患者さんの命を守るための麻酔戦略を学んでいってください。戦略性のあるゲームが好きな方であれば、そのゲームの戦略と麻酔戦略との共通点を探ってみるのも面白いかもしれません。

川久保弥知プロフィール画像

川久保弥知(かわくぼ・みとも)

1987年、高知県生まれ。初期研修までは高知で「育つ」も、麻酔と集中治療の両方を学びたいと思い立ち、後期研修(専門研修)から広島市民病院で研さんを積む。現在は呉共済病院に勤務。Twitter(現X)で麻酔科についていろいろな投稿をしていたところ、日本麻酔科学会の偉い人に拾われ、学会公式アカウント開設に携わる。
最近の趣味は、子どもと一緒に始めた「ポケモンカードゲーム」。どうせやるなら本気で、と親子で大会にも参加している。

X:@MitomoKawa

月曜のマミンカプロフィール画像
イラスト

月曜のマミンカ

神奈川県川崎市在住のイラストレーター、絵本作家、グラフィックデザイナー。 2022年、絵本「カモンダメダメモンスター」を出版後、こどもと楽しめるワークショップを不定期で開催。 4匹の保護猫とヒーロー好きな息子、自由奔放な娘の子育てに奮闘中。

HP: https://mondaymom.official.ec/

Instagram: https://www.instagram.com/mondaymaminka/