救急科の専攻医ケイコ(ハンドルネーム)と初期研修医ミヨ(同)の対談の最終話をお届けする。
今回は救急医になるまでの「道のり」がテーマだ。専門研修先を選ぶ際のスケジュールや注意点に始まり、どのように成長していくのか、初期研修医のうちにやっておくべきことは何か――などが話された。
初期研修医ミヨ
専門研修先を選ぶときは、いつぐらいに病院を決めるのですか?
専攻医ケイコ
だいたい初期研修医の2年目になったぐらいから、みんなソワソワし始めます。4~6月に病院見学に行きたいという人が増えますね。いつ病院見学に行くのかを考えて、選択ローテートを取るタイミングを変えることもあります。その時に休みの取りにくい科を選択しちゃうのは良くないと思います。
初期研修医ミヨ
まだまだ先だと思っていたのですが、あっという間にやってきますね……。
専攻医ケイコ
多くの人は、年度の前半から秋口にかけて病院見学に行くという感じです。周りには、9、10月に見学に行っている人もいたので、焦らなくても大丈夫だとは思います。ただ、人気病院とか人気の診療科、シーリング(専攻医の採用定員数の上限)が設けられている地域などは、その時期に動きだすとすでに締め切られていることがあります。
初期研修医ミヨ
その場合は、いつごろから動き始めるのでしょうか。
専攻医ケイコ
1年目の終わりごろから動き始めるのがいいと思います。
初期研修医ミヨ
1年目の終わり……。ちょっと憂鬱(ゆううつ)になってきました。
専攻医ケイコ
ただ、よほど有名病院に行きたいとか、人気の診療科に行きたいというのでなければ、2年目からでも全く問題ないと思いますよ。
初期研修医ミヨ
救急科も人気病院は締め切りが早いのですか?
専攻医ケイコ
ある人気病院は、私が初期研修2年目の6月の時点で、応募者が募集人数に達したというのを聞きました。そこから病院見学に行くというのは、ちょっと行きにくいので、そこはやめて、結局9月ぐらいに今の病院に勤めることを決めました。
初期研修医ミヨ
ケイコ先生は、いくつぐらい見学に行ったんですか?
専攻医ケイコ
三つぐらいですね。
初期研修医ミヨ
全て三次救急の病院ですか?
専攻医ケイコ
そうです。どうせなら、三次救急で猛者が集まる大都会の病院で働いてみようかと思って、そういう病院にも見学に行ってみたんです。でも、そういうところは、やっていることが高度過ぎて、専攻医ができることは少なくて。勉強にはなるのでしょうが、雑用みたいなことをやるので、やりがいが薄れるだろうと思いました。もっと力を付けて、10年目ぐらいで行く方がいいかなと。
初期研修医ミヨ
ケイコ先生は、救急医としての力を付けるのに適した環境はどういうところだと考えますか?
専攻医ケイコ
専攻医が任せられる範囲が広い病院がいいと思います。ただ、三次救急の症例が少ないところだと、専門医を取得するための症例数が足りなかったり、同期と症例を取り合いになったりしますよね。今の病院は、上の先生と一緒に当直に入るのですが、ある程度自分ができるところまでは一任してもらえるので、すごく良いと思っています。
初期研修医ミヨ
私は今、当直に入るときは何冊かの本を置いて、それを見ながら診療に当たっています。ケイコ先生はどうでしたか?
専攻医ケイコ
初期研修医の時は私も本を片手に一人一人を診療していました。1年目の初めは、救急車で運ばれてきた重症の患者は全然診られなくて。先輩に教えてもらいながらやっていました。やっと一人で診られるかなと思うようになったのが1年目の1~2月。各科のローテーション中の勉強も大事にして、毎回の当直もその知識を基に診ていけば、だんだん身に付いてくると思います。
初期研修医ミヨ
救急科の医師は何年ぐらいで独り立ちできるのでしょうか。
専攻医ケイコ
十何年目の先生でも判断に迷うことは時々あって、そういう時は各科の先生に知恵を借りています。各科の専門の先生が「外来でフォローしようか」と言ってくれることもあって、その場合は専門家にお任せするという感じです。
初期研修医ミヨ
「独り立ち」というと、ずっと先になってもなかなか来ない感じですか。
専攻医ケイコ
専門医を取った後はほとんど毎回、1人で救急当直を担うことになります。一人前として知識的な不安は少なくなるかもしれません。でも、無限に知識を頭に詰め込むことはできませんから。それぞれの科でガイドラインがどんどん改訂されていて、それを一人の頭でアップデートするというのは難しいと思うんです。だから救急医は、「一人で全部決め切らない」というのが大事だと思っています。
初期研修医ミヨ
初期研修医の時と比べて、ケイコ先生は診療においてどんなところが変わったと感じていますか?
専攻医ケイコ
患者さんを家に帰すときに、どういう風に悪くなったらどの診療科に来てもらうとか、かかり付け医に必ず相談するよう伝えるとか、フォローアップについてもしっかりマネジメントするようになったことですね。
初期研修医ミヨ
救急科を志望する人が、初期研修医のうちにやっておくといいこと、勉強した方がいいことはありますか。
専攻医ケイコ
志望科にとらわれず、各科の勉強をその都度ちゃんとやるのが大事だと思います。満遍なく。たまに、「自分は整形外科志望だから骨のことしかやらないでいいかな」という人を見かけます。でも、例えば腫瘍系の患者が病的骨折などで目の前に来た場合、どうするのでしょうか。全身のことを勉強することは、とても大切です。だいたい何系の診療科に進みたいという希望があったとしても、それにとらわれずに勉強した方がいいと思います。
初期研修医ミヨ
以前もある専攻医の先生から、そういうアドバイスをもらいました。
専攻医ケイコ
皆さん、同じ考えですね(笑)。
おわり
tica ishibashi
イラストレーター、ファッションクリエイター。
アパレル商社のデザイナー職を経てフリーランスに。見た瞬間に「ずきゅん」と一目ぼれするような胸に響くクリエーションをモットーに、ファッションに特化したクリエイティブワークを展開する。イラストレーション、ファッションデザイン、アートディレクションと幅広く活動。広告グラフィックやブランドイメージビジュアルなどのさまざまなファッションイラストの制作と、アパレル企画や衣装などのファッションデザインを手がけている。2023年度JIAイラストレーターオブザイヤー最優秀商品イラスト賞受賞。
ホームページ:https://tica.cc
インスタグラム:https://www.instagram.com/tica_ishibashi/