icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

病理医ヤンデルの言いたい放題! 第1回「ポジティブ人間の話は聞いていられない」

  • X

病理医ヤンデルの言いたい放題! 第1回「ポジティブ人間の話は聞いていられない」_サムネ画像

先日のこと。ウェブ研究会で、ある専門領域について講演した。40分くらい話しただろうか。質疑応答の時間になって、次のような質問を頂いた。

「どうやったらそんなに上手にしゃべれるようになるんですか?」

えっ、学術に対する質問じゃなくて、私のしゃべりに対する質問? 結構アカデミックなこと、たくさん伝えたのになあ。うーむ、何とお返事したものか。「内容に関する質問をしていただけなかった時点で、別にしゃべりは上手じゃなかったってことなんですよね」ととぼけてもいいけれど、さて、どうしよう。

迷っている暇はない。ウェブ講演で無言の時間が長いと、放送事故みたいになってしまう。座長から「あれ、ミュートになってますか?」みたいな顔でチラチラ見られるのもうっとうしい。とにかく、何かしゃべり始めなくては。

「上手にしゃべる……うーん。うまく話せていましたかね? 私は、自分のしゃべりが上手だとか会心の出来だとかって、ポジティブに捉えるタイプではないんですよね」

しゃべり出しながら、「しまった、これは話がずれるぞ」と頭の中でアラートが鳴るが、乗りかかった船である。出港するしかない。

「飲み会でテンションを上げすぎて余計なことまでしゃべっちゃった日の夜、枕に顔を突っ込みながら『なんで俺あんなにイキったんだろう……アアァァ』ってジタバタしちゃうことがあるんですけど。そういうこと、ないですか?」

一体、何の話だ。

「そういうジタバタって、『黒歴史』だとか『中二病の延長』だとか揶揄(やゆ)されて、とにかくあんまり良い行いとしては捉えられてないと思います。でも、考えようによっては、自分のプレゼンを思い返して、厳しい目でフィードバックしているとも言えます」

……言えるか?

「私は、自分の過去の行動をぐちぐちと振り返るネガティブ人間です。この生き方はしんどいです。今流行りの『自己肯定感(笑)』だって低くなりやすい。ポジティブ人間の方がよっぽど生きやすいでしょう。『過去は変えられない! だから未来を変えるんだ!』なんてね。でも、私のようなネガティブ人間にも良いことがあります。それは、自分を批判的に吟味する癖がついているってことです」

出港した船はもはや、葛飾北斎のアレみたいになっている。がんばれ私。

「自分がしゃべって周りが妙な空気になった日の夜に、布団の中で悶絶しては、自分のプレゼンをメタ認知して、修正をかけてきました。枕に顔をうずめた数だけ、私のしゃべりはうまくなった……のかもしれません」

よし、なんとかまとまった。ラッキー。

「ちなみに私、自己肯定感が高くてポジティブな人間のプレゼンを聞いて、面白いと思ったことがないんですよね。フィードバックが足りてないんじゃないかなって思っちゃう。講演する人が自分の世界に入ると、内容じゃなくてその人自身のプレゼンになってくるじゃないですか。YouTuber気取りかよって(笑い)」

待って待って、それは言い過ぎ。調子に乗りすぎ。やめてやめてみんな、Zoomの拍手ボタン押すのやめて。これも、後で絶対後悔するんだから。枕にダイブ確定。あぁ、そしたらまた、プレゼンがうまくなってしまう。

==もう一言==

研修医の時って、何かと人前で話をしなくちゃいけないですよね。そこで、私のようにネガティブ・フィードバックを取り入れて挑戦し続けると、いつか「上手」って言われますよ。本当か……?

ヤンデルプロフィール画像

病理医ヤンデル:本名 市原 真(いちはら・しん)

1978年、札幌市生まれ。2003年、北海道大学医学部卒。医学博士、病理専門医。たまに書く原稿が速すぎるため、某社の編集者に締め切りを2年後に設定され「締め切りより先に仕上げてはだめ」という縛りを課されたことで術式が強化されている。2012年ごろから匿名掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」にヲチスレ(ウォッチスレッド:特定の物事を常時監視し、動向について書き込むスレッド)が立てられ(現在は「過疎」)、「アンチ」が自分の「推し」に飛びかかるようになったことから、近年は存命の「推し」に言及することを極力控えている。

月曜のマミンカプロフィール画像
イラスト

月曜のマミンカ

神奈川県川崎市在住のイラストレーター、絵本作家、グラフィックデザイナー。 2022年、絵本「カモンダメダメモンスター」を出版後、こどもと楽しめるワークショップを不定期で開催。 4匹の保護猫とヒーロー好きな息子、自由奔放な娘の子育てに奮闘中。

HP: https://mondaymom.official.ec/

Instagram: https://www.instagram.com/mondaymaminka/