総合診療の専攻医イソン(ハンドルネーム)と初期研修医タイガ(同)の対談の最終話をお届けする。
総合診療医としてのキャリアプランはどのようなものがあるのか、専門性を身に付けてから総合診療に進むべきなのか、イソン医師が語る。
そして、総合診療に向いている人とは――。
初期研修医タイガ
総合診療の専門研修は3年間ですよね。研修後のキャリアプランは、どのように考えていますか?
専攻医イソン
総合診療に関わるサブスぺ(シャルティ)は、新家庭医療専門医、病院総合診療専門医、地域総合診療専門医があります。今は、「家庭医(新家庭医療専門医)」を取って本格的に在宅医療をやってみようと思っています。
初期研修医タイガ
サブスぺの選択肢が少ないんですね。
専攻医イソン
そこがネックになる人はいるかもしれません。例えば消化器内科だと、消化器内視鏡の資格を取ってみようとか、さらに先があるのがモチベーションになるでしょうね。
初期研修医タイガ
家庭医はどうやったら取れるんですか?
専攻医イソン
プラス1年の研修が必要です。専門医を取るときと同じように、新家庭医療専門医を取得するためのプログラムに参加します。
初期研修医タイガ
その後はどうするつもりですか?
専攻医イソン
指導医として病院に残ろうかなというのが一つ。もう一つは、自分で在宅のクリニックを作ること。同じ夢を持っている仲の良い同期と一緒にやるのは楽しいんじゃないかなと思っています。三つ目に、総合診療をする上で面白そうな土地があれば、そこに行ってできることをやってみるというのもあります。
初期研修医タイガ
知り合いの総合診療の先生に「総合診療に興味がある」と相談したら、循環器や消化器で専門性を身に付けてから総合診療に進んだ方がいいんじゃないかと言われました。実際のところ、どうなんでしょうか。
専攻医イソン
ああ、消化器内科と循環器内科は、総合診療と迷う人が一番多いところですね。
初期研修医タイガ
そうなんですか。
専攻医イソン
確かに、最初から総合診療をやる人と、他の診療科で学んでから来る人に分かれますよね。何か専門の分野があると、強いとは思います。例えば、下血があったときの対応は消化器内科、心不全の管理の仕方は循環器内科の守備範囲です。実際、それぞれの専門の先生と一緒に働いていると、専門分野の知識は重要だと思います。
初期研修医タイガ
なるほど。
専攻医イソン
総合診療を選んでから消化器内科に行くことも選択肢の一つですよね。総合診療専門医と内科専門医はダブルボードで取ることができるので、そこから消化器内科の専攻医を目指す人もいます。
初期研修医タイガ
そうなんですか。
専攻医イソン
逆に10年近く消化器内科をやった上で、在宅医療をやっている知り合いの総合診療医もいます。どっちの道も正しいと思うんですけど、まずはどっちがやりたいかだと思います。
初期研修医タイガ
まずは消化器内科に進んでからかなと考えていたので、最初から総合診療の専門医を取るという選択肢もあるんだなと、視野が広がりました。
初期研修医タイガ
僕はいつか地元で活躍したいという気持ちもありますし、診療科の振り分け困難な患者さんを診断するみたいなことに憧れる部分もあります。また、東京や大阪とか人が多い都会に行っていろんな患者を診るのも楽しそうだなあとかも思っています。
専攻医イソン
話していて、タイガ先生はやりたいことがいっぱいありそうだと感じていました。それって、めっちゃ総合診療向きだなって思います。
初期研修医タイガ
そうなんですか?
専攻医イソン
総合診療ってカバーする領域の幅が広いので、在宅医療とか病棟の診療とか、緩和ケアとか、それぞれ強みを持つ病院が全国各地にあります。いろんな分野をバランス良く学べるプログラムもあります。都心の有名病院や特定の分野に特化した地方の病院なども提携しています。だから、タイガ先生の希望を後押ししてくれるプログラム、病院はきっとたくさんあると思います。
初期研修医タイガ
そうなんですね。
専攻医イソン
総合診療を選べば、自分の可能性を広げる中で、ピースがガチっとはまる瞬間がどこかであるはずです。正解・不正解はないので、タイガ先生が選んだ道で得た知識を地域に還元できる人になれば、一番強い総合診療医になるんじゃないかと僕は思います。
初期研修医タイガ
できることの幅が広い診療科だからこそ、自分が一番やりたいことを探せる診療科でもあるんですね。
専攻医イソン
ぜひ、早いうちに見学に行ってみてください。大学病院ではなく市中病院で、在宅と病棟を見ておくと雰囲気がよく分かると思います。
初期研修医タイガ
イソン先生の話を聞いて、最初に総合診療を目指した時の気持ちを思い出しました。病院見学に行って、総合診療医が実際にどういうふうに働いているのかを自分の目で確かめようと思います。
おわり
tica ishibashi
イラストレーター、ファッションクリエイター。
アパレル商社のデザイナー職を経てフリーランスに。見た瞬間に「ずきゅん」と一目ぼれするような胸に響くクリエーションをモットーに、ファッションに特化したクリエイティブワークを展開する。イラストレーション、ファッションデザイン、アートディレクションと幅広く活動。広告グラフィックやブランドイメージビジュアルなどのさまざまなファッションイラストの制作と、アパレル企画や衣装などのファッションデザインを手がけている。2023年度JIAイラストレーターオブザイヤー最優秀商品イラスト賞受賞。
HP:https://tica.cc
Instagram:https://www.instagram.com/tica_ishibashi/